WEBなどのIT技術 士業のワードプレスの自作テーマ作成2(環境構築とインストール) 今回の記事は、開発環境構築作るために、パソコン上に仮想のサーバを作成し、そのサーバーにワードプレスをインストールし設定します。ローカル環境構築まず、ウェブサービスを作る上で大切なことは、開発環境を揃えることです。ワードプレスはウェブサーバー... 2021.01.21 WEBなどのIT技術
WEBなどのIT技術 士業のワードプレスの自作テーマ作成1(作成目的) 2021年度の目標を決めました。それは、自作のワードプレスのテーマ(テンプレート)を作ることです。私自身のポートフォリオとして情報発信していき、サイト制作の仕事を得るためのきっかけに出来ればと思います。最初はシンプルなものになってしまいます... 2021.01.20 WEBなどのIT技術
日記・お知らせ 新人の土地家屋調査士に依頼するか迷われている方へ 新人の(登録間もない又は若い)土地家屋調査士に依頼するか迷っている方への記事になります。土地家屋調査士の仕事は、大切な財産である不動産を扱うため、その職責は重いものがあります。そのため、その仕事に長年携わっているベテランが方が安心して仕事が... 2021.01.16 日記・お知らせ
日記・お知らせ 建物滅失登記について 建物滅失登記は、その滅失した建物が明確で、取り壊してすぐに申請する場合は、土地家屋調査士に依頼をせずに申請人自ら申請できる登記であると思います。今回は、そのような建物滅失登記について記事にしていこうと思います。建物滅失登記とは(建物の滅失の... 2021.01.05 日記・お知らせ
日記・お知らせ 土地家屋調査士のいいところ5選 土地家屋調査士は外での作業があり、夏は炎天下そして冬は極寒の中で測量・調査を行います。士業はホワイトカラーのイメージがありますが、土地家屋調査士は仕事着が作業服とのこともあり、ブルーカラーなイメージが強いです。また、司法書士・税理士などの士... 2020.12.22 日記・お知らせ
日記・お知らせ 行政書士と土地家屋調査士のダブルライセンス 行政書士と土地家屋調査士のダブルライセンスで業務を行っている方は多くいらしゃります。ただ、行政書士法は行政書士の業務を明確には規定していません。また、行政書士には独占業務のほかに、法定共同業務と非独占法定業務などがあり、その業務の範囲に関し... 2020.12.12 日記・お知らせ
日記・お知らせ 土地家屋調査士の廃業と休業について 各都道府県の土地家屋調査士会土へ資格の登録を維持するためには、毎月一万円以上の会費が必要になります。そのため、しばらく仕事をしなかったり、引退したり、廃業する際は、都道府県の土地家屋調査士会土へ退会の届け出をします。その際に、土地家屋調査士... 2020.12.12 日記・お知らせ
日記・お知らせ 測量士と土地家屋調査士のダブルライセンスについて 今回は、土地家屋調査士と測量士とのダブルライセンスについての記事を書いていこうと思います。ただ、ダブルライセンスをするべきか否かは、その人の経験や経歴等によって異なります。そのため、今回は私の経験や価値観から書いています。あくまで一意見とし... 2020.12.06 日記・お知らせ
日記・お知らせ 日本経緯度原点について 測量の基本は、その場所の位置とその高さを測ることです。その位置の基準となるのが日本経緯度原点です。私が以前行った経験も踏まえて日本経緯度原点のことについて記事にしたいと思います。日本経緯度原点とは日本経緯度原点とは、日本における地理学的経緯... 2020.11.22 日記・お知らせ
日記・お知らせ 日本水準原点について 測量の基本は、その場所の位置とその高さを測ることです。その高さの基準となるのが日本水準原点です。私が以前行った経験も踏まえて日本水準原点のことについて記事にしたいと思います。日本水準原点とは日本の土地の高さ(標高)は東京湾平均海面を0mとし... 2020.11.21 日記・お知らせ