URL : markplus.jp
URL : markplus.jp

URL : markplus.jp

境界を示す境界標の材質について

境界を明確に認識できるように、人為的に設置された目印が境界標です。
土地の所有する範囲を示すために、境界標は必要になります。
境界標が亡失等すれば、土地の範囲が不明確になり、境界について紛争が起こったり、土地取引が円滑に行えなくなくなります。
そのため、境界標の材質は長い間残るものでなければなりません。

今回は、境界標に使われる材質に関して記事にしていきたいと思います。

境界標に使われる材料とは

道を歩いていると、足元に境界標を見つけることが出来ます。

一般的に、石杭、コンクリート杭、金属プレート、鋲杭、刻みなどが使用されていますが、その材質はどのように決まっているのでしょうか?

一般的に、設置する箇所に適切な境界標を当事者同士の合意で決められますが、以下の2つの要件を考慮して、その場に最も適した材質を設置します。

  1. 境界標であることが十分に分かり、発見しやすいもの(顕著性)
  2. 容易に移せず、また長い期間腐食に耐えうるもの(永続性)

設置場所の関係から、都心部では金属プレートを設置することが多く、郊外ではコンクリート杭を設置することが多い印象があります。

石杭(主に御影石)

現在、石杭はあまり設置されておりません。
そのため、石杭があった場合には、昔に設置されたことを想定することが出来ます。
最近では、石杭の代わりに、コンクリート杭を設置することが一般的となってます。

コンクリート杭

境界標はコンクリート杭を設置することが、推奨されています。
ただ、設置するためには、場所を確保する必要があるため、境界点付近に構造物などの地物がある場合は、他の境界標を設置します。

金属プレート

主に、都市部などで、コンクリート杭が設置できない場所に設置することが多いです。
側溝などの地物が整備されている場合に、コンクリート杭などを設置できないため、代わりに金属プレートが使用されます。

既に、境界点付近に構造物などがある場合には、金属プレートが設置されます。

鋲杭

設置場所が狭くても済むところが大きな特徴です。
ただ、境界標であることを明らかに表示がされていないため、測量や調査を実際にしなければ、これが境界標なのかの判断が難しいです。

その他

その他に、刻みや鋳物杭などもあります。

横浜市は鋳物杭が多いです。

金属標は設置に注意

金属プレートは設置がしやすい分飛んでしまう可能性が高いです。
ただ、しっかり設置すれば、心配はいりません。

昔設置した境界標に新たに境界標を設置することもある。

昔、設置した石杭の側で、最近測量して新たに金属プレートが設置されています。

石杭やコンクリート杭の方が残る

金属プレートが剥がれてしまい、その跡が残ってます。
近くにある石杭の方が、明らかに昔に設置されているのにも関わらず、金属プレートの方が先に亡失してしまった例です。

ただ、下の写真には、アンカーを使った跡がないため、亡失しやすくなってます。
このように亡失しやすいですが、アンカーを使えば、ほぼ亡失することはありません。

境界標に関する参考記事等のリンクを貼ってます。

地面にうまっているあの「ボタン」は何? | おしごとはくぶつかん
「おしはく」は朝日学生新聞社と朝日新聞社によるキャリア教育支援プロジェクトです。学校教育に協力したいと考える各企業・団体と学校とをつなぎ、子どもたちが将来のビジョンを描くお手伝いをするため、キャリア教育に関する情報を配信しています。

まとめ

記事をここまで読んで下さり、ありがとうございました。

一番耐久性があるのは、石杭(御影石)です。
測量して思うことは、 石杭(御影石)は30年以上前に設置されたものでも、明確に残っていることが多いです。
しかし、明確に残るから、すべてにおいて石杭やコンクリート杭がいいわけではありません。
なぜなら、石杭やコンクリート杭は設置するための場所を要するためです。

土地家屋調査士などの測量専門家は、その場所に適した境界標を設置します。
又、たとえ境界標が亡失してしまっても、現在は測量技術も向上していることから、図面から復元することが出来ます。

境界標は隣地との境界を表す大切なものです。
設置をする際は、その材質をどうするかも考慮して、測量専門家にご依頼頂ければと思います。

土地家屋調査士 小川曜(埼玉土地家屋調査士会所属)

タイトルとURLをコピーしました