URL : markplus.jp
URL : markplus.jp

URL : markplus.jp

WEBサイトをGoogle検索エンジンにクロールして貰う方法

土地家屋調査士などの士業であっても、WEBサイトを持つことは当たり前になってます。

そのような中、自身のWEBサイトが検索され、多くの方に読まれることは、誰しも望むことだと考えます。

今回は、早く検索され読まれるようにする一つの手段として、WEBサイトをGoogle検索エンジンにクロールして貰うようにする方法をご紹介します。

素人の私が実践してきた内容をできる限りお伝えしていきたいと思います。

是非、最後まで読んでくださったら、うれしく思います。

GoogleにWEBサイトがあることを認識してもらう

WEBサイト作成をしただけでは、自然とグーグルなどの検索エンジンによって検索され、多くの人に読んでもらうことはあまり期待できないです。

SNSなどのアカウントをもっており、そこからの流入を期待できるのであれば、それを通じて検索エンジンにインデックスされ、自然とアクセス数も増えていくことが期待できるかもしれません。

しかし、大きな影響力のあるメディアをもってない限り、Googleなどの検索サイトに認識され、自然とWEBサイトへのアクセス数を増やしていくことは厳しいと思います。

今回は、Google Consoleというサービスを使い、WEBサイトの所有の確認及びサイトマップを提出することで、Googleがクロールし検索されやすくする方法を記事にしていきます。

Google等の検索エンジンに検索されるようにしたい方は、これから順を追ってGoogle Consoleの設定手順をお伝えしますので、是非実践していただけたら嬉しく思います。

Google Consoleを開く

Googleのアカウントをお持ちであれば、無料で利用することができます。

Googleのブラウザであるクロームのプロダクト一覧から、Google Consoleを選択します。

WEBサイトの所有者であることをGoogle Consoleに確認させる

WEBサイトの所有者であるかを確認し、プロパティを追加する必要があります。

WEBサイトを所有していることの確認手段は、ドメインとURLプレフィックスの2つの方法があります。

左側のドメインで確認する場合は、サブドメインも含めて広く確認できますが、DNSを編集しなければならなく、初心者の方には少し扱いが難しいです。

また、DNSの編集を間違えてしまうと、DNSについての知識がない限り、修正することは厳しく、重大なエラーが起こってしまう可能性もあります。

そのため、あまりDNSの操作に自信がない場合は、右側のURLプレフィックスで確認をすることをお勧めします。

この確認方法は、特定のドメイン名のみの確認で、サブドメイン等も含めることはできませんが、コードに記載したり、ファイルをアップロードしたりと、複数の方法を選べる点で扱いやすく、またファイルをアップロードするという一般的なパソコン操作であるため、初心者の方にお勧めしています。

URLの記入欄にWEBサイトのURLを記載すると、WEBサイトの所有者を確認するために必要なファイルをダウンロードできます。

そして、ダウンロードしたファイルはサイトの公開フォルダにアップロードします。

VERIFYをクリックすると、所有者であることを確認でき、プロパティにWEBサイトが追加されていることを確認できると思います。

続いては、DNSを編集して所有者を確認する方法を紹介します。

先ほどと同じように、URLの記入欄にWEBサイトのURLを記載すると、URLプレフィックスのように、確認に必要な情報が表示されます。

ドメインの場合は、DNSのTXTレコードを追加する方法が推奨されているため、DNSにgoogle-site-verification=〇〇〇〇〇〇〇の値のTEXレコードを追加します。

レンタルサーバーを利用している方は、設定画面から追加する便利です。

DNSの場合は反映まで時間がかかるため、設定直後はエラーになってしまいますが、しばらく時間をおいてアクセスをすると、確認が出来ます。

私の場合、当初の設定はファイルのアップロードでしたが、DNSについて理解ができてからドメインで設定しました。

どちらが優れている等はないと思いますので、設定の難易度や確認する範囲を考えて、どちらかを選択してください。

また、どちらかを選ぶのでなく、併用することもできます。

サイトマップとは

サイトマップとは、サイト上のページや動画などのファイルについての情報や、各ファイルの関係を伝えるファイルです。

https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/sitemaps/overview?hl=ja

Google などの検索エンジンは、このサイトマップのファイルを読み込んで、より効率的にクロールを行うため、WEBサイトを検索されるにするためには必須なものと考えます。

サイトマップを作成する方法

サイトマップはサイトマップ プロトコルに従って作成します。

サイトマップの作成と送信 | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers
Google は複数のサイトマップ形式をサポートしています。サイトマップの作り方、Google への送信方法について説明しています。
sitemaps.org - Protocol

このプロトコルに従った、私の事務所サイトのXML形式のサイトマップを作成し、アップロードします。

XML形式が書かれたファイルを作成したら、公開ファイルにアップロードします。

そして、Google Consoleへsitemap.xmlのパスを提出することで、Googleの検索エンジンは、効率的にWEBサイトをクロールすることができるそうです。

提出したサイトマップが確認できると、成功した旨のメッセージが表示されます。

まとめ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

今回は、Google Consoleにおいて、WEBサイトの所有の確認とサイトマップの提出方法をご紹介しました。

当ブログでは、土地家屋調査士業務や測量業務だけではなく、私が行っているWEBサイトの活用方法などの情報発信をしていきますので、

今後も読んでいただけると嬉しく思います。

特に、不動産事業者様、弁護士、司法書士、税理士の先生で、登記や測量以外だけではなく、WEBも活用もしたい方への支援も行っているため、お気軽にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました