2023年春に法務省登記所備付地図データで公開され久しくなります。
この情報の公開は、多くの土地家屋調査士が待ち望んでいたと思います。
ただ、公開当初はXML形式での公開のみであったため、GISソフト等で使用するには、XML形式からShapefile形式やGeoJson形式にファイルを変換する必要があり、正直なところ使い勝手が悪かったです。
しかし、今では公式サイトでも、業界標準フォーマットであるShapefile形式やGeojson形式でも公開されるようになり、いろいろなGIS等で気軽に使いやすくなりました。
特に、WEBと相性が良いGeojson形式で公開されたことは、色々な場面で活用がされるようになったと感じています。
今回は、法務省登記所備付地図データをGeojson形式でダウンロードし、いろいろなGISソフトへの活用方法について、ブログ記事にしていきたいと思っています。
GeoJSONファイルとは
GeoJSON(ジオジェイソン)とは、地理的データを JSON(JavaScript Object Notation)形式で表現するためのフォーマットです。
このフォーマットは、地理情報システム(GIS)で広く使用されており、地理空間データを効率的に扱うための構造を持っているファイル形式です。
Geojsonファイルは、地点(ポイント)、線(ライン)、領域(ポリゴン)の地理データをテキストファイル形式にしたものであり、人間が直接読み取ることができるファイルであり、そのような理由からもWEBなどでも広く使われています。
チャトGPTに東京駅のGeojsonファイルの出力をお願いすると以下の内容になります。
GeoJSONの地理的なデータは、地点(ポイント)、線(ライン)、領域(ポリゴン)などで表現でされており、Type(タイプ)にその種類が記載されています。
今回出力したデータのTypeを確認したところ、地点(ポイント)であり、cordinameにその位置情報が記載されています。
線(ライン)、領域(ポリゴン)に関しては、cordinameに複数の位置情報を記載することでその位置情報を表現しています。
その他に属性情報として、その位置に関するデータも含めることも出来ます。
GeoJsonファイルをダウンロードしQGISで表示してみる
法務省登記所備付地図データをGeoJson形式でダウンロードし、それをQGISで表示する方法をご紹介します。
法務省登記所備付地図データをGeoJson形式でダウンロードします。
会員登録等をしなければなりませんが、登録後ログインをし表示したい場所のデータを選択しダウンロードします。
ダウンロードしたファイルをQGISで表示するには、ドラッグ・アンド・ドロップをすれば表示されます。
データファイルがGeoJson形式であれば、今回のようにQGIS等のGISソフトに読み取り表示させることは出来ます。
しかし、このGeoJSONは経緯度データであるため、測量で得たデータをGeoJson形式として使用するためには、平面直角座標から経緯度情報に変換しなければなりません。
測量で得られる平面直角座標を経緯度の値に変換し、GeoJson形式を出力する方法をご紹介します。
測量で得た成果からGeojsonファイルを作成する方法
Geojsonファイルは、経緯度データで作成されています。
測量して得たデータは平面直角座標であるため、Geojsonファイルにするためには経緯度の位置情報に変換しなければなりません。
その測量データをGeoJson形式のデータにする方法を一つご紹介します。
私が使用している福井コンピューターのTrendOneという測量ソフトにはShapefile形式で出力する機能があり、その中で経緯度のデータに変換することが出来ます。
Shapefile形式への出力を選択した後、出力するデータを選択し出力します。
そして、上記作業でShapefile形式に変換した後、そのファイルをQGISにドラッグ・アンド・ドロップで読み取ります。
QGISで表示され、TrendOneで表示された箇所と同じことが確認出来ます。
そして、QGISでShapefile形式のファイルを、Geojson形式に変換しエクスポートします。
エクスポートをする際、ファイルの形式はGeoJson形式を選択します。
以上の作業で、GeoJson形式のファイルを作成することが出来ました。
ファイルの中身を確認すると以下の内容になってます。
メモ帳でも開くことは出来ますが、VSCodeなどのテキストエディタで開くと、配色されており分かり易いです。
上記作業は、もちろん手計算で変換していくことも出来ます。
ご自身の環境で一番気軽に出来る方法を探して、変換して頂きたいと思ってます。
GeoJson形式にするとその位置データの活用機会を広げることが出来る
以上の作業により、測量データをGeoJson形式に変換が出来ましたが、それにより測量データがGIS等で活用出来るデータとなりました。
国土地理院地図やGoogleアースなどを利用すれば、GeoJson形式ファイルを読み取ることで、GISについて知識がなくても色々活用することが出来ます。
また、WEBGISライブラリやQGISを使い、自由な形で表現することも出来ます。
国土地理院地図で活用する
国土地理院のWEB地図でファイルを開くか、ドラッグ・アンド・ドロップをすると位置情報が表示されます。
航空写真と重なると、位置情報を把握しやすくなります。
Google Earthで活用する
Google Earthでファイルを開くか、ドラッグ・アンド・ドロップをすると、ファイルに記載がある位置情報が表示されます。
まとめ
最後まで、読んでくださりありがとうございました。
土地家屋調査士は、ご依頼者に紙媒体の測量図等を成果品として納品することが一般的です。
そのことによって、境界が確認でき、財産保全や不動産の売買等を円滑にすることができ、それだけでも土地家屋調査士が提供出来るサービスとしては、十分であると考えます。
しかし、その測量成果で得た位置情報を利用して、防災対策をしたり、生活に身近な施設の確認や周囲の人口動態を可視化したりと、利用出来る環境が整っている中、従来のサービスからプラスアルファの価値提供をしていかなければならないと感じています。
そのためには、手軽に扱えるデータが必要になり、そのデータの代表的なファイル形式が、今回ご紹介したGeoJsonファイルだと言えます。
今後、お客様への成果品をデジタル形式で納品することを考えており、それに附随してGeoJson形式位置情報も提供し、その活用方法を伝えることが出来たらと考えており、その試行錯誤をしています。